おまわりさんと英会話2006年06月19日 12時07分23秒

昨日に引き続き、今日も日本からの長期出張者を和食レストランにご案内してきました。今日のお店は「だるま」。味もコストパフォーマンスも良く、よく利用するお店です。

食事を終えてホテルに戻る途中、事件(?)は起こりました。

運転していたら後ろにパトカーが居ることに気づき、制限速度を大きく超えないよう走っていると、パッシングを始めるではないですか。どけってことか?と思って隣の車線に移ると、パトカーも一緒についてきます。なんかよく分からないけど、停車しないとまずいのかも?という雰囲気を悟り、道端に車を止めました。パトカーも真後ろに止まり、どうも、やばそうな感じです。(^^;

おとなしく車の中で待っていると、お約束のごとく、免許証を出せ…と。まだイリノイ州の免許を取得していないため、国際免許と日本の運転免許を出したところ、これでは運転できない、と言われました。が、こちらも「イリノイに転入してから3ヶ月以内はOKのはずだ」と反論。来て2ヶ月ということを伝えたら免許証の件は引き下がり、次は車のことをあれこれ聞いてきました。

この時、たまたま出張者が借りていたレンタカーを私が代わりに運転していたので、ちょっと面倒なことになるかも…という覚悟はしました。が、レンタカーの貸し出し明細がちゃんと車の中にあったのでそれを渡し、借主の住所確認もちゃんと答えることができて、事なきを得ました。(^^)

どうも信号が変わる際のスタートが微妙にフライングぎみだったところを目撃されていたようで、上に書いたような問答の後、「気をつけるように」という注意だけでなんとか済みました。

その後、ホテルまで超安全運転だったことは言うまでもありません(笑)。

それにしても、聞き取りやすい英語を話す警官で助かりました。うまく受け答えできなかったら、どういう展開になったんだろうね?と、ホテルに向かう車中で盛り上がったものの、実際のところどうなるのか私もちょっと興味があります。(^^;

コメント

_ にゃにゃころ ― 2006年06月19日 18時18分19秒

「ワタシエイゴワカリマセン」だと、警察署にご招待されて、カツ丼振舞われるのだろうか・・・?(ぉ

それにしても、標準語?な警察官でよかったですね(笑)
東北弁とか、関西弁とかみたいに、訛りまくりな英語もあるんでしょうね・・・どんなのか気になります。(^^;

そいえば、去年までうちの向かいのアパートに、津軽弁をマスターしたロシア人が住んでました。来たばかりの頃は、きっと大変だったんだろうなぁ・・・。(^^;

_ むらさん ― 2006年06月21日 12時39分03秒

おいしいカツどんを振舞ってくれるんだったら、喜んでご招待されちゃいますが・・・(笑)

標準語か訛りがあるかというよりは、滑舌としゃべるスピードがポイントですね。この時の警官の英語はまだ聞き取りやすいほうでした(全部が全部聞き取れてた訳ではないので・・・)

一緒に仕事をしている仲間にはインド人が多数いるんだけど、これがまた分かりにくいです。
嫌がらせとしか思えないような(^^;猛烈なスピードでしか話せない人(本人いわく、コントロールできないらしい(^^;)の英語は、本当に全部英語でしゃべっているのか怪しいと思ってます(笑)

こちらの人もその人の英語は聞き取りにくいとは言ってるものの、ちゃんと聞けてるということは、まだまだ私の耳が全然英語モードになれてないということなんでしょう。。。

スロバキア出身の人が「どる」、「どる」と、現物を指差しながら言ってくれても、気づくのに時間がかかったこともありました。彼は一生懸命 door, door と言っていたようなんですが、何度聞いてももの凄い巻き舌の「どる」としか聴こえませんでした・・・(^^;

_ tim ― 2006年07月29日 20時28分57秒

シカゴってほとんど標準語(米語の)ですよね。NJに在していたのですがNYは結構早くってわからなかった。WCはゆったりでこれが一番日本人にはよかったな。

インド人の巻き舌の英語ってすごいですよね。しかも商売で付き合うと彼らは一番強敵。

米国は交番ではなくみんな自分のパトカーで張ってる(流してる)から油断大敵ですよ。夜中にフリーウェイでパッシングされるとびびります(何度か捕まった。その後保険料が上がった)。

_ むらさん ― 2006年07月30日 13時10分35秒

timさん>
はじめまして…ですよね?(^^;

私は北米はシカゴとトロントしか経験がないのであまり差がよく分かっていませんが、トロントの方がシカゴよりも日本人に優しいというか、聞き取りやすかったです。

ところで、WCはどこでしょう・・・ウィスコンシン?

巻き舌の英語は日本人には???でも、他の英語圏の人たちには理解できているようなので、日本人の普段の会話では使われない(耳が慣れていない)周波数帯の成分が多いんでしょうかねぇ。。。(ひょっとして、他の人たちは超音波が聴こえているのかも(笑))

こちらのパトカーはほんと気をつけないといけないですね。あちこちで張ってます(^^;
先日おまわりさんとお話したことがトラウマになって、とっても安全運転になりました(笑)

_ tim ― 2006年07月30日 14時58分06秒

はじめまして・・・です。アンブレラの頃にasabloの新作で見つけて楽しく読んでます。WCはWestCoastのつもりで書いてました。
うちの職場の米国人も僕たちの変な英語を理解しようとして聞いてるのでわかってくれるのですが、外に出て普通の人と話すと発音が通じなくて最初は困りましたね。

高速を出た最初の交差点で一時停止を何度かつかまりましたよ、僕は。

_ むらさん ― 2006年07月31日 06時51分21秒

みなさん、asabloの新作チェックされてるんですねぇ。。。
asablo経由(でコメント書き込んでくれた方)はこれで2人目です。

現地の職場の人たちは一生懸命聞こうとしてくるからまだ助かりますが、一般の人は冷たいですね(^^; 電話だとすぐ切られます(T_T)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://gypsy.asablo.jp/blog/2006/06/19/412018/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。