知床 スノーシューツアー(6)2011年01月04日 23時10分41秒

森の中を歩いていると、雪や寒さが演出する綺麗な光景に出合うこともあります。(ちと、この画像はうまく撮れていませんでしたが... orz )

知床 スノーシューツアー(5)2011年01月04日 23時06分36秒

AFのみでピント合わせは難しい...

こちらの画像は等倍切り出しではなく、望遠側の最大(600mm 相当)で撮影したものです。

森の中にはたくさんの枝が張り出していて、オートフォーカス(AF)でピント合わせするのは大変だ、、、ということが良く分かりました。(でも、この画像はAFのみでマニュアルでピント合わせはしていませんが・・・)

知床 スノーシューツアー(4)2011年01月04日 23時03分54秒

答えは真ん中付近でした。

1つ前の画像のど真ん中あたりを等倍切り出ししてみました(前の画像と見比べてみてくださいね)。 シカの方がじっとしていると、なかなか気づきにくかったりします。

知床 スノーシューツアー(3)2011年01月04日 23時00分57秒

シカの保護色のような森の木々

この画像の中にもシカが居ます。

どこに居るか分かりますか?(^^)

知床 スノーシューツアー(2)2011年01月04日 22時59分12秒

この冬最初に出合ったシカ(笑)

森の中に入ってほどなく歩くと、早速シカに出合いました。

知床 スノーシューツアー(1)2011年01月04日 22時55分17秒

知床自然センターから森の中へ

正月の2日だとまだ閉まっているお店が多く、お昼はウトロのセイコーマートで購入して車中で食べることになりました。

その後、知床自然センターに移動して車を置き、自然遊歩道の入口付近でスノーシューを履いて森へと入っていきました。

オシンコシンの滝2011年01月04日 22時51分45秒

オシンコシンの滝

更に車を北に進めると、道路の右手にオシンコシンの滝があります。夏にはよく来てましたが、冬に来るのは初めて。

今日もカメラには望遠レンズ(ED 70-300mm)を装着していたため、最大限に寄ってもこのサイズまでしかフレーミングできませんでした(^^; 本当はもっと高いところから豪快に流れている滝なんですが、標準レンズに交換するのが面倒くさかったので、こんなことに ... orz

鮭はまだ遡上中2011年01月04日 22時48分10秒

遡上中の鮭

国道334号線を知床自然センターへと向かう途中、とある川の河口付近に車を止めて橋の下を眺めてみると、そこにはまだたくさんの鮭が居ました。

知床へ2011年01月04日 22時41分38秒

冬の国道334号線

1月2日。この日は知床方面に行くことになりました。

ツアーの参加者が多くなったため、弟子屈から応援ガイドの方も来られ、2台体制で行くことに。私のほかにもう1組京都から来られた方々がいて、ガイドさんも以前京都に住んでいたことから、この1台は京都組となりました。(笑)

画像は海沿いの国道334号線。海は大荒れです。。。

オオワシ・オジロワシの観測ツアー(3)2011年01月04日 21時57分23秒

オジロワシ?

木に止まってくれているものはピント合わせに時間をかけながら撮り直しもできますが、飛んでいる鳥を撮るのはとても難しいです ... orz

この画像も等倍切り出ししたものです。